お客様ふれあい運動やってます!
住所が変わったり家族構成が変わった時のご連絡はもとより、現在どんな保険に加入してた? どんな時に給付金が受け取れる? などなど気になることがありましたらご遠慮なくお問合せください。
2025 年、日本の医療を取り巻く環境は大きく転換点を迎えました。4月実施の診療報酬改定は「入院は短く、退院後は在宅へ」という流れを明確にし、同時進行で 後期高齢者(75 歳以上)の窓口負担2割化 が完了段階に入りました。団塊世代が 75 歳へ到達し〈2025 年 2040 問題〉の第1波を迎える今、「医療費の自己負担増 × 入院日数の圧縮」という二重課題にどう備えるかが家計防衛のキーワードです。本稿では制度改定のポイントを整理し、民間医療保険の選び方を深掘りします。
今回の改定で最も影響が大きいのが回復期リハビリテーション病棟入院料の区分細分化と、平均在院日数 18 日→16 日への短縮要請です。入院料1~4の「点数」は見かけ上 1.0~1.1%引き上げられましたが、40 日を超える長期入院部分は減点される仕組みへ転換したため、病院側は早期退院を促進。入院が長引けば差額ベッド代など追加費用が加速度的に増える設計です。
在宅復帰直後は介護保険の「訪問リハ」「通所リハ」が中心となりますが、介護側の自己負担も1割→2割区分が拡大中。結果として、退院後 1~3 か月 の“グレーゾーン費用”が家計の重荷となりやすくなっています。
高額療養費の外来+入院合算は適用済みでも約 24 万円――。このギャップを埋めるのが民間医療保険の役目です。
2022 年 10 月にスタートした後期高齢者2割負担は3年の経過措置を経て 2025 年度にほぼ完了します。所得区分〈年収 200 万円以上・課税所得 28 万円以上〉の方が対象で、外来は差額 3,000 円/月を超えた部分に1割特例が残るものの、入院費用は全面2割です。
「3割→1割時代」を経験した高齢者にとって2割は心理的抵抗が小さく見えますが、実質負担は平均+2万6千円/年(厚労省試算)。特に慢性疾患で外来・入院を繰り返す高齢者の家計インパクトは大きく、医療費貯蓄の目減り速度が約 1.3 倍になるとの試算もあります。
診療報酬改定による在院短縮は「給付日数 60 日型でも十分?」という誤解を招きがちですが、2024 年の保険金支払実績では 61 日超入院が増加。脳血管疾患・整形外科系の再手術など、2度目の入院が多いのです。1入院 120 日・通算無制限のタイプなら2回目以降もカバーされます。
「入院後 180 日以内の通院を1日 3,000 円給付」タイプが主流。訪問看護・外来リハの自己負担をほぼ相殺できる設計です。
ロボット支援下手術(Da Vinci)や重粒子線治療は 1 件 300 万~500 万円。給付限度 2,000 万円では不足例が出始め、大手生保 10 社中7社が 2024 年以降に 3,000 万円へ引き上げています。
65 歳男性(所得 280 万円)、脳梗塞で2度入院(計 95 日)+訪問リハ6か月というモデルケースでシミュレーションすると――
費用項目 | 公的制度のみ | 民間医療保険加入(入院 120 日型+通院特約) |
---|---|---|
1回目入院自己負担 | 158,000 円 | ▲236,000 円 |
2回目入院自己負担 | 112,000 円 | |
訪問・外来リハ自己負担 | 136,000 円 | ▲136,000 円 |
合計(10 年平均) | 406,000 円 | 0 円 |
※高額療養費・外来特例適用後、保険給付金は日額 10,000 円×95 日、通院 3,000 円×60 日で試算。
保険料総額(60 歳払込済・保険料2割引制度利用)を差し引いても10 年後の家計差は約 180 万円となり、「保険料≒医療費先払い」以上の効果が確認できます。
2025 年改定は医療費負担増 × 入院短縮という“両刃”の改定です。
(執筆:秋田ふれあい保険サービス 保険コンサルタント 編集部)
TOUGH SHOP秋田ビジネスは「FA代理店経営課題の御用聞き」サイトです。 FA代理店の皆様が現在抱えている問題(広報強化策、経営資源発掘と有効活用、人材確保、保険事業強化等々)の解決支援をさせて頂きます。 FA代理店の皆様とTOUGH SHOP秋田の蓄積されたナレッジ活用で更なるビジネスチャンスを拡大していきます。